
夏の季節になると猫の飼い主としては暑さ対策が気になりますよね。夏といえば熱中症が代表できな病気ですが、人だけではなく猫も熱中症にかかってしまうことがあります。猫の熱中症は命とりにもなりかねない危険なものです。本記事ではそんな暑さを対策する方法を紹介します。
『必見』猫のための暑さ対策
お家で猫を飼っている場合、暑さ対策をしていないと猫が熱中症にかかってしまう可能性が非常に高くなってしまいます。
- 猫は体温調節が苦手な生き物
猫は暑い時や寒い時に気温の変化に合わせて体温調節をして体温を一定に保つ恒温動物です。猫は涼しい場所を探すのが得意で、汗腺をほとんど持っていないため人のように汗での体温調節ができません。暑い時の体温調節は苦手なのです。
- 猫の体温は人よりも高い
猫は人と比べて体の熱を逃すのが苦手で、平熱も人間よりも高く、37度台~39度台です。人よりも敏感に気温の変化を感じています。人が涼しいは猫にとっての寒い、人の暖かいは猫にとっての暑い、な可能性があります。
- 暑さに強い猫もいれば弱い猫もいる
猫の気温の感じ方は長毛種か短毛種によってかわってきます。毛が長い猫は暑さに弱く、短い猫は強い。何と無く想像つくかと思います。一般的には暑い地域出身の猫は暑さに強く、寒い地域出身の猫は寒さに強い傾向にあります。しかし、基本的に猫自体は暑さに弱い動物と思ってください。
具体的な対策方法

- エアコン
一番おすすめで確実な方法はエアコンをつけることです!部屋全体の空気の温度を調節でき、機種によっては湿度の管理もできるものもあります。猫の暑さ対策ではエアコンをメインにするのがいいです。温度は28度に設定しましょう。また、暑くなったらオンにして冷えたらオフにするより、一定の温度を保ってオンにしていたほうが電気代は安くす無用です。筆者は仕事の関係で日中外出することが多く猫を一人にしてしまう時間が長いので気温が上がってくる午前10時〜午後6時までにタイマー設定をしてエアコンを動かしています。
- 部屋の解放
猫は自分で最適な環境を探すのが得意な動物です。部屋を解放して家の中を自由に行き来できるようにする事で自分に合った場所を勝手に探してくれます。筆者の飼っている猫は、玄関が石のタイルの上でよくゴロゴロしている姿を見ます。しかし玄関などは鍵を閉め忘れた時に脱走してしまう恐れがありますので注意してください。
- 扇風機
扇風機は部屋の空気を循環させる意味では効果がありますが、暑さ対策のメインで使用するのはおすすめできません。猫は汗腺が少なく体の表面にあまり水分を持たないので、風によって感じる涼しさはほんの少しです。扇風機を使うときはエアコンと一緒に運用してください。
- 飲み水は絶対に忘れちゃダメ!
飲み水だけは絶対に忘れないようにしましょう。暑い時期は猫も脱水症状になりやすいです。特に気温が高いと蒸発するスピードも他の時期と比べて速いので新鮮なものを多めに準備してあげるのがポイントです。